自転車屋さんの店長日記

13年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2013年5月1日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年4月30日(火) 
 クラッシックな外国製クランクをお預かりしています。ただし、このクランクは当時のお国柄(自国規格)の事情でペダルネジが現在のネジと異なります。そのための修理依頼で新たにペダルネジのタップを斬り直す作業をしました。今では考えられない話です。そういう時代もありました。
2013年4月29日(月) 
 昨日お預かりしたお客様のホイールはかなり横振れが激しい状態です。そして、お客様本人が調整し、ニップルを廻した痕がハッキリ解るのですが、どうもニップルレンチでなくプライヤーやペンチで強引に廻していたようです。どれも、ニップルがエグレ、なかには破損しているモノもありました。「.....ワイルドだろぅ!」といわんばかりの整備です。私は普通にニップルレンチを使用して編みなおしました。 
2013年4月28日(日) 
 子供さんへの自転車納車は、やはり気を遣います。本日の夕方に家族連れで来られたお客さんは息子さんへのMTBでした。天気に恵まれた連休中なので、明日の朝一番から使いたいかと想い1時間ほど納車準備時間をもらい即納作業を開始してました。ただ、飛び込みの修理もあり、どうしても手を付けなければならない事があったりして、気づくと1時間が経過してました。無事にお客さんに納車することができました。あっという間の1時間でした。
2013年4月27日(土) 
 大型連休が始りました。例年、連休前半は忙しくバタバタします。本日は忙しかったです。逆に中~後半は皆、遊びに出掛けてしまうので住宅街(ベッドタウン)の商店は落ち着いてしまいます。毎年、普通に特別に休むことなく開けているのですが、今年はどうしようか考えています。とりあえず、4月中は普通に営業します。5月になって休むかもしれません。(ちなみに5/1は定休日です) 
2013年4月26日(金) 
 真冬の時期に頼まれていた自転車がやっと届きました。最初は3月末ぐらいと伝えられていたのですが、更に遅れてしまいました。途中でお客さんより、確認があり「ゴールデンウィークまでには間に合うように」と、強い要望を受けていました。急いで仕上げて連絡するも留守電でした。 
2013年4月25日(木) 
 お客様は自転車愛好家というよりも、山歩きなどウォーキングが好きな方です。自転車乗りと同様に自分が走った(歩いた)軌跡を記録にとどめていたいという事でGPSナビ(ユピテル・ASG-CM13)を頼まれていて、本日お引渡し致しました。大型連休に間に合ったので喜んでおられました。うちも嬉しいです。 
2013年4月24日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年4月23日(火) 
 今まで普通に使っていた個人のロード用ドロップハンドル。新たなフレームに乗せ換えてつけてみました。フレームは新品です。せっかくなのでハンドルに巻かれていたバーテープも新調しました。月日は経っていましたが、乗る時間が少なかったので汚れていないように感じてましたが、隠れていた面と露出していた面では大違いでした。自分でも薄々は解っていましたが実際に目で見ると衝撃的でした。 
2013年4月22日(月) 
 あるお客さんより、以前より特殊なホイールをよく頼まれていました。今回も同様に頼まれました。特殊ゆえハブはオリジナル品でお客様からの支給品(普通の自転車のハブではありません)です。支給品も今までの部品と思いきや、今回のモノはホール数が異なっていました。新しいホール数のリムの選択がこれまた難しいです。
2013年4月21日(日) 
 閉店間際に電話がありパンクした自転車を押して向かっているとの事で、店を開けて待っていました。到着しときはタイヤとチューブがリムから外れていました。前輪を持ち上げて来てくれました。このお客さんの作業を終え、店閉いをしていたら、別のお客さんが自転車を引いてきました。パンクでした。ただ、このお客さんも40分ほど押してウチまで来たそうです。共に来るまで非常に苦労されて、少し申し訳ない気持ちでした。
2013年4月20日(土) 
 寒い雨の週末となりました。今年になって「自転車 de Go!」のページが更新されていませんでした。この雨でお客さんも疎らだったので先日の展示会の帰りに立ち寄った多摩川沿いにある調布・深大寺に訪れた様子をまとめてアップいたしました。現在でも「パワースポット」と信じられる神聖なる神社です。これを契機に運気アップしてくれればと願っております。是非ご覧くださいませ。 
2013年4月19日(金) 
 ウチのスポーツ車の店頭在庫は身長が165~175cmぐらいが適正と想われるサイズが多いです。極端に大きかったり、小さいサイズは在庫するには勇気がいるのが店側のホンネです。今日のお客さんは大柄の方でした。サイズが自由に選択可能なパナソニックのPOSオーダーを希望し打ち合わせを致しました。ウチにあるPOS専用のフィッティングスケールで試してもらうとホリゾンタルフレームにて610mmというビッグサイズになりました。フレームサイズ:600mmオーバーまで用意しているブランドはそんなに多くはありません。POSならではのオーダーだと感じました。 
2013年4月18日(木) 
 すべき作業はいろいろとある中、しばらくの間、無くなっていた店頭用体験試乗車を組んでいました。用意した自転車はロードレーサーでアンカー・RL8です。それにホイールはマヴィック・R-sysを組み合わました(コンポはシマノ・7970系デュラエース)。アンカーさんとマヴィックさんの特別な協力があって実現した店頭試乗車です。まだ、組んだばかりで店の前を少し乗ってみた程度なので私もよく解っていません。 そのうち、ロングライドへ出掛けてみたいと想っております。(とりあえず、今日のところは紹介だけしておきます)
2013年4月17日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年4月16日(火) 
 天候が良好でサイクリングに出掛けるにはよい季節になりました。今日のお客さんは鎌倉地区を散策して帰りに立ち寄ってくれました。デジカメで撮った画像を拝見させて頂きました。やはり、大型連休前は自転車の整備・調整。パーツやフレームの乗せ換えの相談が増えてまいります。忙しくなってきそうです。
2013年4月15日(月) 
 この前、サクラが咲いて入学シーズンを迎えたと思ったら、次はゴールデンウィークの商材等を考える時期になりました。そんな事をおぼろげながら考えていたら、メーカーの営業さんから電話がありました。実は今度の水曜日に商談会が開催されるので、その出席確認の為の連絡でした。ゴールデンウィークに間に合う話があるのでは....と想うので出席の返事をしました。その後、Eメールからはスポーツ系パーツを扱う商社さんからの新商品のプレゼンテーションの案内が入っていました。インフォメーションは前々よりあり、気になっていましたが保留にしていました。何もしないより、アクションを起こした方がプラスになるかと想い勢いで出席の返事を出してしまいました。ただ、こちらは即効性というより、スポーツ車を扱っていく上で、もしかしたら活きてくるかも.....というようなハイエンドなアイテムばかりです。そのうち報告したいと想います。(おかげで、2週続けて休みが無くなりました)
2013年4月14日(日) 
 本日、BSからこの4月から新発売された「クエロ」という自転車を組みました。クロモリ製のホリゾンタルフレームのフラットハンドル仕様のクロスバイクです。70~80年代にタイムスリップしたような自転車です。こういう自転車を置くと昔ながらのツーリング車が好きな方が来るから不思議です。色々とお話をさせてもらいました。
2013年4月13日(土) 
 自転車は使ってこそ価値があるものです。よく高価なスポーツ車は知らず知らずのうちに床の間自転車になっているという話を良くも悪くも聞くことがあります。大事にするのは悪い話ではありませんけど、大事にし過ぎて乗らないのではナンセンスです。今日のお客さんは高価なスポーツ車に乗る方ですが、ロングライド志向で非常にハードに使っています。ただ、乗った後はきちんとメンテナンスをしているようなので状態は良好です。そういう自転車は輝いて見えるものです。 
2013年4月12日(金) 
 何度かご来店して、話をしたことがあったお客さんよりクロスバイクの注文を頂きました。自転車を探している様子は判っていましたが、このお客さんがスポーツ車系の車種だとは想ってもいませんでした。運動不足解消が主目的のようで、誰が乗っても扱いやすいクロスバイクという選択は最善手です。おみそれしました。 
2013年4月11日(木) 
 最近の先端のスポーツ車はヘッドもBBもフレームに圧入するインテグラル化が進んでいます。フレームに一体化することによって強度、ガタ・ゆるみ。そして、軽量化などのメリットがあります。ただ、フレスフィットBBにて一度固定してあるBBを外して再圧入して交換するのは、個人的には少し抵抗があります。前に軽量カーボンフレームを取り扱うブランドの営業・兼メカニックの方に聞いたことがあるのですが、フレームの受け側の方が当然、強く、フレスフィットBB側の圧入部分は樹脂製なのでフレーム側が強度的に負けて変形しガタやゆるみが生じる心配は無いと言っていました。実際にプロレースの現場では、普通に着けたり、外したりしているそうです。いらぬ心配なのかもしれません。
2013年4月10日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年4月9日(火) 
 週末にホイール調整等でお預かりしていたお客様のクロモリ製ロードレーサー。調整・修理が終わったので試運転しました。やはり、クロモリのレーサーは乗り味が良いと改めて感心しました。そして、無事を確認した後、オーナーに引き渡しました。午後になって、顔なじみのお客さんが来てくれました。この方もクロモリフレームが好きなお客さんです。ただし、自転車には困っていない方なのでパーツ関係の相談かと想っていたらクロモリ製のロードレーサーの注文を頂きました。奇しくも先に書いたお客様と同じクロモリ製レーサーでした。
2013年4月8日(月) 
 私事ですが、実は母校の自転車部が今年で創部50周年を迎えます。卒業してはや20余年が過ぎました。私の中では、ついこの前と想っていても 卒業した頃に生まれた子が今の現役生だったりします。当たり前ですが歳をとりました。その節目に特別の記念部誌を発行予定との事で、先輩方々より部誌に掲載する文面を頼まれ、昨日まで作成してました。想い返して文章を綴っていくと、妙にセンチメンタルな気分になりました。
2013年4月7日(日) 
 昨日、お話されたお客さんが来てくれてロードレーサーをご注文してくれました。ただし、一つ条件があり今まで乗っていたMTBをフレームのみにしておく事でした。想い入れのある自転車のようですが、完成車体の状態のままでは保管場所も必要となるので、せめてフレーム状態にして手元に持っておきたいそうです。この気持ち、理解できます。お預かりしたMTBはマングースのIBOCシリーズの流れを汲むアルミ製ハードテールのフレームでした。
2013年4月6日(土)
 「春の嵐」が来るとの予報どうり、関東では3時過ぎから雨となりました。やはり、みなさま用心しているようで、あえて悪天候になることが判っていて新車を求める方はいませんでした。ただ、相談等は少ない中にもありました。今日・明日は「これで良し」としときます 
2013年4月5日(金) 
 この時期、脱補助輪に練習する親子がよく来ます。近所の女の子が購入してから1年ほど経過して、最近になって独りで乗れるようになりました。子供本人よりも母親の方が嬉しそうに振舞っていたのが印象的でした。今日も別の女の子が母親と一緒に補助輪を外しに来ました。要求どうり補助輪を外してサイドスタンドを付け、これは要求外でしたがペダルを外して足で蹴ってバランスをとりながら進むようにアドバイスしました。最初は当然、上手くいかず、ころんで泣いてしまいましたが、夕方になってその子が嬉しそうに店に練習を取り組む姿を見せその子がに来てくれました。まだ、親御さんが手押棒で支えていないとダメなのですが、近いうちにサイクリストが誕生すると思います。
2013年4月4日(木)
 本日はあるスポーツ系の営業の方が来ました。実はこの人との出会いは古く、前に居た自転車店の時から付き合いがあった方です。ただ、その間はお互いに色々とあって、その方もウチが取引のない別のスポーツ系ブランドへ移られたりして、ここ数年はご無沙汰でした。ちなみにこのスポーツ系ブランドは今まで問題なく正常にデリバリーされていましたが、2013年度より取り扱い体制が一新されました。お付き合いしたのは山々ですがシーズン途中時期であり、他ブランドの在庫を抱えている現状ではウチも動けません。その辺はこの営業さんも理解してくれていて無理は言いませんでした。次期モデル発表時に、また話す(商談)事で落ち着きました。
2013年4月3日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年4月2日(火) 
 朝からハッキリとした雨です。さすがにお客さんも来ませんでした。本日は営業に来たメーカー担当者の方とお話しする程度で終わりました。 
2013年4月1日(月) 
 本日のパンク修理のお客さんの自転車。まだ、自転車は比較的、新しくタイヤも新品同様の程度がよいモノでした。最初、単なるパンクだと思って取り掛かると穴が2つ、3つと見つかり、最終的には4つ穴が開いてました。1箇所はハッキリとした穴が空いており、他は本当に小さな穴でした。それゆえ、一度の水調べでは解らず、「塞いでは調べ、そして新たな穴を見つけ、また、直す」と同様の作業を繰り返しました。最初から4箇所も空いていた事が判っていたらチューブ交換するのですが、結果的にはえらく苦労しました。